出産時・産後の数々の痛みと対処法
妊娠・出産・産後には
様々な痛みを感じてきました。
もともと頭痛や生理痛も
ほとんどなかったわたしにとっては
出産・産後のこの1ヶ月で
いろんな痛みを経験しました。
知っていればもっと痛みから
楽になれたこともあったので、
これから出産する方の参考になればと
記録しておきます。
注射の痛み
まず妊娠して最初の痛みは、
初期採血の注射かな?
妊娠中、出産時、産後も何度も
採血や注射などありました。
大した痛みではないですが、
私は注射は苦手な方。
採血の際、できるときは
痛みを軽減する方法を実践していました。
それは、針が刺されるであろう場所を
先に指で圧迫しておくこと。
そうするとその部分が麻痺して?
痛みを感じにくくなります。
確か小学生の時、某裏ワザ番組で
紹介されていて、学生の時も幾度となく
試し、効果もあるなと体感してきました。
頭痛
妊娠初期、つわりはほぼなかったですが、
たまに頭痛がありました。
初夏だったので保冷剤で首筋を冷やしたり、
氷を舐めたりすると軽減されました。
陣痛
これは経験のない痛みで長時間
耐えるのが辛かったですが、
簡単に言えば生理痛の痛みの延長。
私は呼吸法で乗り切りました。
鼻から4秒吸って8秒細く長く吐く。
産院でも呼吸法のCDを貸してもらえたので、
パソコンに落として、車でも聞いて
何度も体に覚えさせました。
陣痛の前半はこの呼吸法で
だいぶ楽に過ごせました。
陣痛後半は、落ち着いてもいられず
助産師さんがその時に合った
呼吸の仕方を教えてくれたので
それに従いました。
あと、わたしはお産の前から痛いのは
当たり前だし、痛いと言ってもどうにも
ならないから極力痛いと言わないように
していましたが、「痛い」と言えば
助産師さんがそのようにさすってくれたり
押してくれたりしたので、途中からは
痛いところは素直に言ってました。笑
腰に近い背中をさするのはかなり効果あり。
自分でさすっても痛みが和らぐので
母や主人、助産師さんにさすって
もらえない時は自分でさすりました。
会陰切開
妊娠中から怖かったこれ。
出産した方の半分くらいは
経験するそうなので、
「まあみんな乗り越えているから!」と
妊娠後期は大丈夫だと強気でいました。
赤ちゃんの頭が大きく吸引分娩だったので
少し大きめに切ったそうな私。
切られる時は麻酔がチクっとして
痛みはありませんでしたが、
血液がたら〜っと垂れるのが分かりました。
まあいざ出産!という時だったので
怖がる余裕もなく 笑
出産直後、ドクターが縫ってくれ、
麻酔も効いていましたが縫う時に
ピーンと糸を張られた時が
つっぱる感じがして痛かった。。
産後は円座クッションが必須でした。
かなり痛くて我慢していましたが、
産後痛み止めは飲んでOKだそうで、
産後2日目くらいに知りました。
(もっと早く知っていれば
苦しみも少なかったかも)
痛かったら助産師さんに申告して、
痛み止めもらった方が良いです。
赤ちゃん抱っこするにも授乳で
座っているにも辛いので...
深夜赤ちゃんが泣き止まない!
抱っこしなきゃ!
でも痛みが…と精神的にきますから。。
排尿・排便時
産後最初のお手洗いは助産師さんが
付き添ってくれて、拭き方など
教えてくれました。
最初の排尿時、しみるかな?
とやや緊張しましたが、
麻酔も効いていたのか?ほぼ大丈夫でした。
問題は排便。3日間格闘しました。
最後の排便はおそらく出産前日
(もしかしたら出産前々日かも?)
毎日快便なわたしにとってはかなり不快感。
出ない気持ち悪さがありました。。
会陰切開の傷、痛みもあるので
いきむに怖くていきめないし。
夜勤の助産師、日勤の助産師さん、
また夜勤の助産師さん何人の助産師さんに
「まだ便が出ません…」と
申告しただろうか 笑
さすがに出産当日、1日目、2日目と
出なかったので、痛み止めと下剤(水薬)
をもらい3日目の朝に出ました!
便も出ない日が続くとだんだん硬くなり
出にくくなるので、これも早めに
対処した方が良さそうです。
便秘薬を飲んだことのないわたしでしたが
傷を心配しながら恐る恐るでも
お腹は痛くならずわりとスルッと
出てくれてよかった( ; ; )
出た時は地味に一人で感激してました。笑
あとは、退院時診察の日
まさかの内診もあって、足を開くの??
と恐怖でしたが、傷が痛いほどには
開かず大丈夫でした!
いろいろな痛みを経験しましたが
なんとか乗り越えられて良かったです笑
0コメント